玉川上水を世界遺産に 
ngo-npo.net/tamagawaj 

 
homeに戻る  
   
 

謎には推理で

 
謎には推理で  -1- 学んだ教訓

ここでは大胆に推理をして見ましょう。
 先ず、下の地図をご覧下さい。これは水の流れに必要な標高と、国分寺、立川両崖線及び武蔵野、立川両段丘、その上にある河川、それと玉川上水とを記入しました。これは玉川上水が何故このコースを選び、何故コースを変えたのか(曲がったのか)、その意図を読み取りたかったからです。そうすることによって、彼らの工事思想、今流に言えば「アルゴリズム」が読み取れるはずだと考えました。
先ず、羽村の取水堰が地図の左上に、目的地の四谷大木戸は右中央にあります。この段丘(台地)には、何本かの川がありますが、その川筋から、北の川は北東へ、南の川は南東へ流れている事を読み取ってください。やはり,多摩川が作った扇状地なのでしょう。
 次にもう一つの特徴、武蔵野段丘について説明します。川の流れはその下に伏流水を含んでいます。上下両方の川の流れが土砂を流し去って、川床は地盤沈下を起こし、残ったところが段丘、そこに出来た崖を崖線と言います。このあたりには武蔵野段丘と立川段丘と2段になっています。
さて、ここで彼等の失敗例を見て見ましょう。
 先ず失敗@の地点、国立の青柳から水を取り入れようとする計画です。、ここからは、どう頑張っても水が流れるとは思えません。これは明らかに武蔵野段丘、立川段丘についての認識がなかったことを意味します。
 次に失敗Aですが、これも「水が流れなかった故」という事になっていますが、ここでは明確に武蔵野段丘を認識して、それを掘り進もうと狙い、その方法論上での失敗の可能性が強いと思われます。当然、試行錯誤は必要ですから、この件についてあまり失敗を強調するのは間違いだと思います。
次に失敗Bです。これは現在「水喰らい土公園」として残っていますが、水がどんどん地中へ吸い込まれていったのでこの名前がつきました。これは明らかに関東ローム層を突き破ってしまったからに他ありません。 例えば砂利層が凸になっていて、その上に均等な厚さで火山灰(関東ローム層)が堆積していたと仮定しますと、小高い丘を,ある深さで構わず掘り進むと、場合によっては、下から盛り上がってきている砂利層に(ぶち)当たってしまうことになります。つまり、「下手に丘を掘り進むな」という教訓です。


クリックすると大きくなります。

 

 
謎には推理で  -2- 検証

これまでの経験で学んだことは、
1.小さな丘でも、かまわず掘割りを通すことは止めて、避けて通れ
2.@絶対に上げるな、水平なら水は流れる。
  A無駄に下げるな、二度と上げられなくなる。下げるのはいつでも下げられる。 
  B目標は井の頭の神田上水源、ここを池と同等もしくはより高い位置で通過すれば、江戸までは確実に流れる。
と考えたことが読み取れ、そのことは最後まで守られております。

若干の失敗はありましたが、取水口はようやく現在の位置で成功しました。しかし東側には台地があるため、そのまま東へ進むことは出来ません。どうしても一度南下しようとしていたとき、失敗Bの地点で後に言う「水喰らい土」にぶつかって苦い思いをしました。しかし、若干迂回して無事通過する事が出来ました。
 次にCの地点で東向し、当面の目標はEの地点です。直線的に堀り進むうち,Dの地点で残堀川に直面しました。しかもその向こうは南北に長い丘があります。実はここは立川断層ですが当時はそんな事を知る由もありません。
(注)現在の残堀川は立川飛行機が出来た時に付け替えられたもので、それ以前のものは「古残堀川」というべきでしょう
 幸い、南へ低い傾斜地になっていたので、現在の川底を水平に保ったまま南東進し(浅くなっていく)、東の丘から見て現在の川底が規定の深さになった位置で東進するという方法で問題を回避することが出来ました。 そして進路を元の予定のコースに復帰させて、Eに進みました。ここを「大曲り」と言います。
Eの地点、ここは国分寺崖線の先端で、ここから延々と南東に崖が続く訳ですから、崖が終わったこの地点で崖線を越えておかなければなりません。現在の西武線とモノレールの交点「玉川上水駅」の真下です。駅南方約100m、立川バス車庫の東側で国分寺崖線が確認できます。
 次の目標はFの地点です。ここは南に仙川が流れていますが、これは低いので合流する事は出来ません。その為、これを避けて川の北側を進みました。次は井の頭の神田上水源です。
 これは既に上水として利用されていますから、触るわけにはいきませんが、ここを通過する時、井の頭池より高ければ、江戸までの勾配は保証されたようなものです。ただ、この川は将来北東に大きく向きを変え、江戸の西を塞ぎますので、その南側を迂回しないと江戸には入れません。
 次がGの地点ですが、ここはこれまでほぼ直線的に進んできた上水がくねくね曲がるところです。次回検証しますのでしばらくお待ちください。

   

homeに戻る

 

 
 

tamagawaj7@ngo-npo.net